詳細検索
検索条件
検索結果 19,983 件中 14,701 件~ 14,730 件を表示
- 利用対象
- 小学校中学年 小学校高学年
- 著者名
- 阪本 浩/監修笹原 智映/まんが作画
- 出版社名
- KADOKAWA
- 出版年月
- 2018年11月
- 本体価格
- 980円(税別)
内容紹介
愛する国を守るために戦った、美しく聡明な、古代エジプトの女王クレオパトラの生き様をまんがで描く。偉人写真館、わくわく人物資料館など、楽しく学べる学習ページも掲載。見返しにも記事あり。(TRC MARCより)
内容紹介
日本の世界遺産すべてと、世界の有名な世界遺産を写真で紹介。遺産に関連する情報や、重要なポイント、みどころの解説なども掲載。NHKのスペシャル映像を収録したDVD(館外貸出不可)付き。(TRC MARCより)
内容紹介
大分県の山あいにある小さな町。山寺の天井から落ちてきたのは、テンの赤ちゃんだった! 生まれたばかりの時はネズミみたいだったけれど、ミルクを飲んで大きくなり…。テンの赤ちゃん「テンちゃん」の成長のようすを描く。(TRC MARCより)
- 利用対象
- 小学校中学年 小学校高学年
- 著者名
- 日本点字委員会/監修国土社編集部/編集
- 出版社名
- 国土社
- 出版年月
- 2018年11月
- 本体価格
- 3,500円(税別)
内容紹介
目の見えない人たちが使う、指でさわって読む文字「点字」をおぼえましょう。4は、点訳ボランティア、点字図書館職員、点字指導員など、点字をささえる人びとを紹介します。折り込みの点字表つき。(TRC MARCより)
- 利用対象
- 小学校中学年 小学校高学年 中学生
- 著者名
- 山川出版社/編集協力
- 出版社名
- 小学館
- 初版年月
- 2018年11月~2021年11月
- 本体価格
- 20,580円(税別)
内容紹介
歴史教科書で有名な山川出版社の編集協力を得て誕生した「学習まんが世界の歴史」です。同社の世界史教科書の著作者が監修者になって、教科書の流れを意識したつくりにしています。本格的で、読んで安心です。
内容紹介
はたらく犬たちと、そこにかかわる人たちがどんな仕事をしているのか、写真やイラストを交えて解説します。<1巻>補助犬について理解すべきこと/盲導犬は道案内役ではない!/他<2巻>警察犬のはたらくようす/もっと知ろう災害救助犬/麻薬探知犬のはたらくようす/他<3巻>訓練士に向いている人かどうか試すチェック項目や、具体的な仕事やボランティアの内容など。
- 利用対象
- 小学校中学年 小学校高学年 中学生
- 著者名
- 日本点字委員会/監修
- 出版社名
- 国土社
- 初版年月
- 2018年11月~2019年3月
- 本体価格
- 10,500円(税別)
内容紹介
はじめてふれる人でも点字のことをやさしく学べるシリーズの第2期は、「人」がテーマ。あまり知られていない点字図書館・点字新聞・視覚支援学校など点字をささえる仕事や、視覚障害者の生活の工夫・悩み・情報入手の方法・楽しみなどを紹介。視覚障害者への貴重なインタビューや、ルイ・ブライユを中心に点字が生み出されてきた歴史を通して、点字と視覚障害のすべてがわかる総合的なシリーズです。
- 利用対象
- 小学校中学年 小学校高学年 中学生
- 著者名
- 宮澤七郎 島田達生/監修 和泉伸一/ほか編集責任
- 出版社名
- 小峰書店
- 初版年月
- 2018年11月~2019年4月
- 本体価格
- 19,600円(税別)
内容紹介
電子顕微鏡写真を全面的に使用した、これまでにない人体図鑑。「ミクロワールド大図鑑」の『人体』をさらにくわしく、体のしくみをよりわかりやすく解説しています。生命の誕生から、骨と筋肉、消化器、呼吸器、感覚器、脳、心臓などの体の器官のしくみやはたらきが、超ミクロな電子顕微鏡写真を通して体験できます。また、それぞれの器官の病気についても、写真や図などを使ってわかりやすく解説します。
内容紹介
小学校1、2年生の生活科「あきのおもちゃをつくろう」で、どんぐりごまをはじめとした工作が、教科書で掲載されています。子どもたちに絶大なる人気を誇るどんぐりの工作アイディアをまとめたシリーズです。
- 利用対象
- 小学校全学年
- 著者名
- NHK Eテレ「Q〜こどものための哲学」制作班/編 古沢良太/原作 tupera tupera/美術デザイン
- 出版社名
- ほるぷ出版
- 初版年月
- 2018年11月~2019年3月
- 本体価格
- 9,600円(税別)
内容紹介
テレビ放送後、教育現場から大反響!NHK Eテレの番組を書籍化しました。子どもたちが「物事を考える」きっかけにぴったりのストーリー。楽しく読みながら、ふか~く考えることができるシリーズです。Qくんとチッチの対話形式で、楽しく読み進められます!
- 利用対象
- 小学校中学年 小学校高学年
- 著者名
- 一般財団法人日本地図センター/監修
- 出版社名
- ほるぷ出版
- 初版年月
- 2018年11月~2019年1月
- 本体価格
- 5,400円(税別)
内容紹介
小学3年生の社会科で学習する地図記号。写真と地図記号をはっきりと結びつけてみせることでイメージで覚えられるシリーズ。実際の地図上での使い方も丁寧に解説。外国人向けに新たに作られた地図記号なども紹介。
- 利用対象
- 小学校高学年 中学生
- 著者名
- ゲリー・ベイリー/ほか文 本郷尚子/訳
- 出版社名
- ほるぷ出版
- 初版年月
- 2018年11月~2019年3月
- 本体価格
- 11,200円(税別)
内容紹介
世界中の偉大な科学者の人生と功績をわかりやすく紹介するシリーズ。高名な科学者たちは、どのようにしてその道へ進み、研究を深めていったのか、イラストと写真を多用して幅広く解説します。
- 利用対象
- 小学校低学年
- 著者名
- 斉藤 洋/作 宮本えつよし/絵
- 出版社名
- 講談社
- 初版年月
- 2018年11月~2021年11月
- 本体価格
- 11,000円(税別)
内容紹介
「おばけずかん」シリーズ第21巻『オリンピックのおばけずかん ビヨヨンぼう』から、第30巻目の『だいとかいのおばけずかん ゴーストタワー』までをセット化しました。
内容紹介
「トイレの水はどうして流れるの?」「自動販売機の中はどうなっているの?」 ふだん見たりさわったりしている、きかいやどうぐのしくみをしかけイラストを使って解説する図鑑。(TRC MARCより)
内容紹介
陽菜子は、中学受験をひかえた小学6年生。勉強も家の手伝いもするよういわれているが、兄は家事をしなくていいらしい。納得できない気持ちをかかえてすごす陽菜子だが、ある日、ふしぎな女の子と出会って…。(TRC MARCより)
- 利用対象
- 小学校中学年 小学校高学年
- 著者名
- 「お米のこれからを考える」編集室/編
- 出版社名
- 理論社
- 出版年月
- 2018年10月
- 本体価格
- 2,800円(税別)
内容紹介
お米の「今」をよく知って、これからの米づくりや日々の食事がどう変わっていくのかを考えるための本。お米の基礎知識から、お米の品種と産地、新しいお米ができるまでを、写真や図表とともにやさしく説明する。(TRC MARCより)
- 利用対象
- 小学校中学年 小学校高学年
- 著者名
- 「お米のこれからを考える」編集室/編
- 出版社名
- 理論社
- 出版年月
- 2018年10月
- 本体価格
- 2,800円(税別)
内容紹介
お米の「今」をよく知って、これからの米づくりや日々の食事がどう変わっていくのかを考えるための本。お米の基礎知識から、いろいろなお米の買い方、研ぎ方と炊き方までを、写真や図表とともにやさしく説明する。(TRC MARCより)
- 利用対象
- 小学校中学年 小学校高学年
- 著者名
- 「お米のこれからを考える」編集室/編
- 出版社名
- 理論社
- 出版年月
- 2018年10月
- 本体価格
- 2,800円(税別)
内容紹介
お米の「今」をよく知って、これからの米づくりや日々の食事がどう変わっていくのかを考えるための本。米づくりの基礎知識から、米づくり農家の1年、お米の安全まで、写真や図表とともにやさしく説明する。(TRC MARCより)
- 利用対象
- 小学校中学年 小学校高学年
- 著者名
- 「お米のこれからを考える」編集室/編
- 出版社名
- 理論社
- 出版年月
- 2018年10月
- 本体価格
- 2,800円(税別)
内容紹介
お米の「今」をよく知って、これからの米づくりや日々の食事がどう変わっていくのかを考えるための本。日本と世界の米データから、米粉と米粉製品、加工米飯、注目トピックスまでを、写真や図表とともにやさしく説明する。(TRC MARCより)
内容紹介
カエルのキダマッチ先生は、評判の名医。今日も、耳の中にミミムシがすみついた野ウサギのばあさんや、足のうらにトゲがささった子ヤギなどがやってきて…。キダマッチ先生と患者の動物たちとのやりとりが楽しいお話。(TRC MARCより)
内容紹介
冷蔵庫の奥に、忘れられちゃったチーズ。カビが生えてチーズゾンビになっちゃう前に、おいしく食べてもらいたい! チーズは冷蔵庫の最前列に出ようとして…。(TRC MARCより)
- 利用対象
- 一般
- 著者名
- シェリー・ケーガン/著柴田 裕之/訳
- 出版社名
- 文響社
- 出版年月
- 2018年10月
- 本体価格
- 1,850円(税別)
内容紹介
死はなぜ悪いのか。なぜ哲学は「死なないほうが良い」ことを論証できないのか。死の本質について沸き起こる哲学的な疑問の数々を検討する。道徳・哲学・倫理の専門家が「死」をテーマに行うイェール大学の講義を書籍化。(TRC MARCより)
- 利用対象
- 小学校中学年 小学校高学年
- 著者名
- 田村 理江/作pon‐marsh/絵
- 出版社名
- 国土社
- 出版年月
- 2018年10月
- 本体価格
- 1,100円(税別)
内容紹介
小学生の詩織の家は、おうちカフェ<ゆめぐるま>。今日もお客さんでいっぱいだ。ところが、詩織が料理やお手伝いをしているときだけ、不思議なことが起きて…。「見かけだけじゃ、わからない!」ほか全2話を収録。(TRC MARCより)
内容紹介
ワンワンちゃんのだんごやさんをのぞいて、おだんごの作り方を見ていたノラネコぐんだん。夜になると、お店に忍び込み、勝手におだんごを作って食べようとしました。すると、おだんごが風に巻かれて飛ばされてしまい…!?(TRC MARCより)
内容紹介
友だちだと思っていた恐竜たちから裏切られたティラノサウルスは、もう誰も信じないと思っていましたが、寂しがり屋の恐竜、デイノケイルスのディケルと出会い…。いつも誰かを思っている恐竜たちの絆の物語。(TRC MARCより)
内容紹介
ある日、アリになってしまったぼく。アリになる前、ぼくは普通の人間の数学者だった。ぼくは数学について、アリたちと語り合いたいと思い…。アリになって考え感じる人間の数学とは? 世界の見え方、感じ方がかわる本。(TRC MARCより)
内容紹介
おねえちゃんがピアノのコンクールに出ることになったナナ。そのせいで、ひとりぼっちで留守番のナナはご機嫌ななめ。そこに不思議がいっぱいのナニーさんがやってきて…。自分らしさを大切にできる、心あたたまる話。(TRC MARCより)
内容紹介
たった5回のステップでできあがり! 季節と行事のおりがみの折り方を、イラストで紹介します。4は、てぶくろ、クリスマスツリー、かがみもち、おになど、ふゆをイメージした作品を収録。(TRC MARCより)
内容紹介
日本で最も長い歴史をもつオーケストラ「東京フィルハーモニー交響楽団」のメンバーが教えるオーケストラ入門本。楽器から演奏者、コンサートの裏側まで、オーケストラの世界を写真やイラストとともに紹介する。(TRC MARCより)
内容紹介
日本における子どものための歌文化「童謡」は、世界に類のないものといわれている。そうした歌たちは、どうして人々の心に生き続けてきたのだろうか。童謡文化の歴史をつぶさにたどり、その魅力の源泉をひもとく。(TRC MARCより)
検索結果 19,983 件中 14,701 件~ 14,730 件を表示