指定された条件
検索結果 19,186 件中 2,761 件~ 2,790 件を表示
内容紹介
ローマ帝国が栄えていたのはどのくらい昔? 星の数はどのくらい? 1本の映画を製作するのにかかる費用はいくら? さまざまな数に注目し、色鮮やかな写真とイラスト、簡潔な文章で世界を眺めるビジュアル図鑑。(TRC MARCより)
- 利用対象
- 小学校中学年 小学校高学年
- 著者名
- 橋詰 直道/監修カルチャー・プロ/編集
- 出版社名
- 汐文社
- 出版年月
- 2024年12月
- 本体価格
- 2,800円(税別)
内容紹介
世界や日本の環境問題を、地図とグラフを見比べながら紹介。1は、エネルギー消費量や自給率、化石燃料、原子力発電、バイオ燃料、日本のエネルギーの未来など、「エネルギー」に関する問題を解説します。(TRC MARCより)
内容紹介
危険な時代を生き抜くための小学1年生からの安全対策を、マンガとクイズで楽しく学べる本。vol.1では「学校」「町の中」「家」といった身近な場所にひそむ、17の危険を取り上げる。(TRC MARCより)
内容紹介
たまたま見つけたヘンな虫。正体不明のまま観察・調査を続けると、意外な事実がうかび上がり…。自ら調べる楽しさを知り、生き物と人間生活とのかかわり、外来種問題などを考えるきっかけになる自然観察ノンフィクション。(TRC MARCより)
内容紹介
今夜は年に一度のハロウィンパーティ。ねこたちはパーティのおやつを集めるために、変装をして「トリックオアトリート!」と声を上げて家を回ります。ごちそうをいっぱいもらったねこたちは…。(TRC MARCより)
内容紹介
かっぱの小助はゲーム機を持っていないせいで、友達から仲間外れにされる。お正月までには買うとウソをついた小助は、お金を集めるためのすごい作戦を思いついたのだが…。ようかいたちのワクワクドキドキなお話。(TRC MARCより)
- 利用対象
- 小学校高学年 中学生
- 著者名
- 佐藤まどか 野本響子/ほか文 酒井 以/絵
- 出版社名
- あかね書房
- 初版年月
- 2024年12月~2025年2月
- 本体価格
- 7,200円(税別)
内容紹介
海外に在住の著者が自身の体験を元に、驚きや感動を子どもたちに伝える等身大エッセイシリーズです。イタリア、マレーシア、アメリカ、アフリカでの生活を通じて、世界の多様性と、夢を持つ素晴らしさ、生きる力と希望を、親しみやすい語り口で伝えます。いつでもどこからでも気軽に読めるエッセイで、物語が苦手な子どもにも本の楽しさが伝わりますように――そんな願いで生み出されたシリーズです。
- 利用対象
- 小学校中学年 小学校高学年 中学生
- 著者名
- 稲葉茂勝/著
- 出版社名
- あすなろ書房
- 初版年月
- 2024年12月~2025年2月
- 本体価格
- 16,000円(税別)
内容紹介
大昔の人類は、月の満ち欠けを見て時間をはかったり、穀物を売り買いするのに「かさ(体積)」や「重さ」をはかったりして、その度にさまざまな「単位」を発明してきました。現在、私たちが日常的に使っているいろいろな単位について、漫画やイラスト・写真などでわかりやすく解説します。巻末に用語解説やさくいんも付記。小学校算数単元「単位と測定」の理解を深めるのに役立つシリーズです。
- 利用対象
- 小学校低学年 小学校中学年
- 著者名
- 佐藤ゆみこ/作
- 出版社名
- 岩崎書店
- 初版年月
- 2024年12月~2025年3月
- 本体価格
- 12,800円(税別)
内容紹介
春・夏・秋・冬の季節にあわせた折り紙・切り紙が作れるシリーズ。図説やマークを使って、丁寧に、わかりやすく折り方を説明します。難しい折り方には折っている様子の手元の写真が入り、立体的な補足説明も。作るだけでなく、作った折り紙・切り紙の遊び方や、ガーランド、カードなどのアレンジ例も紹介。
- 利用対象
- 小学校中学年 小学校高学年 中学生
- 著者名
- 齋藤暖生/編・監修 中島陽子/絵
- 出版社名
- 岩崎書店
- 初版年月
- 2024年12月~2025年3月
- 本体価格
- 12,800円(税別)
内容紹介
人は森とともに生きてきたが、今は人と森のあいだには距離がある。森をより身近に感じ深く知ることができるシリーズ。さまざまな森の種類や成り立ち、誕生から進化、世界のいろんな森と日本列島北から南までの森。森がもたらす恵み。森の中の生き物たち。森と人の関わり。未来に向かって人が森にできることとは?森に関わるすべてがわかる。小5社会の単元「森林とわたしたちのくらし」に対応。
- 利用対象
- 小学校高学年
- 著者名
- 安部恭子/監修
- 出版社名
- 岩崎書店
- 初版年月
- 2024年12月~2025年3月
- 本体価格
- 9,000円(税別)
内容紹介
放送、図書、新聞、体育という学校行事などで主に活動している委員会を紹介。他の委員会との連携が重要になってくるところで、うまくつながっていく実践例を提案。近年では「キャリアパスポート」の取り組みとつながっている委員会活動がいっそう充実して楽しいものになり、意義が深まるように工夫。特別活動が専門の安部恭子教授を監修にむかえた、最先端の情報をもりこんだシリーズ。
- 利用対象
- 小学校全学年 中学生
- 著者名
- アレン玉井光江/監修
- 出版社名
- 国土社
- 初版年月
- 2024年12月~2025年3月
- 本体価格
- 16,000円(税別)
内容紹介
英語の読み書きが苦手でも、発音や聞き取りが苦手でも発音を基礎から学べるフォニックスのシリーズ。音声や歌を聞きながら、アルファベットをなぞったり、迷路や点つなぎ、まちがいさがしをしたり、だれでも楽しくフォニックスにチャレンジできます。図書館や学校でのコピーはフリー。自由に使えるQRコードの音声とワークシートもダウンロードできます。
- 利用対象
- 小学校中学年 小学校高学年 中学生
- 著者名
- 早坂優子/著
- 出版社名
- 視覚デザイン研究所
- 初版年月
- 2024年12月
- 本体価格
- 9,000円(税別)
内容紹介
伝統文様は、身に着けるものや生活の場で使われるとても身近なものです。その多くは幸せへの願いを込めて受け継がれてきました。本書は「植物」「動物」などわかりやすいキーワードで気になった文様を調べられます。国語や図工、美術などの単元で気になった文様を調べ始めると、一気に身の回りにあふれる文様文化の豊かさに気付くことができる、探求的な学習に最適なシリーズの日本の文様編です。
- 利用対象
- 小学校低学年 小学校中学年
- 著者名
- 清水栄司/ほか監修 中山成子/ほか絵
- 出版社名
- 少年写真新聞社
- 初版年月
- 2024年12月~2025年2月
- 本体価格
- 5,700円(税別)
内容紹介
見えないけれど、大切な、”自分のこころ”とのつきあい方を学ぶ絵本シリーズ。第2弾のテーマは「緊張」「コミュニケーション」「うそ」です。子どもたちの生活の中でよく起こる困りごとや、時にはトラブルの原因ともなりかねないこころの動きを、身近な物語の中で丁寧に解きほぐしていきます。
内容紹介
花形でもなく、どちらかというとマイナーな部活をテーマにした「こんな部活あります」シリーズ第二弾。文芸部・生物部・トランポリン部を取り上げます。壁にぶつかりながらも、仲間や顧問の先生に影響を受け、成長する主人公を描きます。部活が中学生一人一人の好奇心を満たし、多様性を尊重する場所でありますように。
- 利用対象
- 小学校中学年 小学校高学年 中学生
- 著者名
- 寺西恵里子/著
- 出版社名
- 新日本出版社
- 初版年月
- 2024年12月~2025年2月
- 本体価格
- 9,000円(税別)
内容紹介
特別な道具がなくても、毛糸さえあれば、すてきな作品が作れます!また、仕上がりをイメージしながら、手先を使うゆびあみは、想像力や考える力を育てます。子どもたちは保育園や幼稚園でゆびあみ、リリアンあみを体験して、あむことの楽しさを知っています。帽子やスヌード、クリスマス・リースなど、身に着けたり、飾ったりできる作品を作ることができたら楽しさも倍増です。
- 利用対象
- 小学校中学年 小学校高学年 中学生
- 著者名
- 吉岡秀子(コンビニジャーナリスト)/監修
- 出版社名
- 鈴木出版
- 初版年月
- 2024年12月~2025年2月
- 本体価格
- 10,500円(税別)
内容紹介
ふだん何気なく利用しているコンビニを深掘りしてみると、社会課題に積極的に取り組んでいることがわかります。1巻ではさまざまな場面で活用されているデジタル技術について、2巻ではSDGsの目標達成のための取り組みについて、3巻では防災拠点をはじめとする社会的な役割ついて、それぞれ日々進化しているコンビニ各社の事例を紹介しながら、社会課題を解決するヒントをさぐる画期的なシリーズです。
- 利用対象
- 小学校中学年 小学校高学年 中学生
- 著者名
- ジョルジュ・フェテルマン/文 大西 昧/訳
- 出版社名
- 鈴木出版
- 初版年月
- 2024年12月~2025年1月
- 本体価格
- 10,000円(税別)
内容紹介
スーパーパワーとは、環境に適応して身につけた「生き抜く力」のことです。特殊な方向へ進化することで生きのびてきた生きものたちが大集合。目から血を噴射するトカゲ、海底を歩く魚、全身が透けるカエル、だれにも見つけられない虫、肉より骨を好んで食べる鳥などなど。生物多様性を目の当たりにすることで、探究心が芽生えます。各巻45種、計90種の生きものをワイドな写真で紹介する2巻セットです。
- 利用対象
- 小学校中学年 小学校高学年
- 著者名
- 神永 曉(「日本国語大辞典」元編集長)/監修
- 出版社名
- 鈴木出版
- 初版年月
- 2024年12月~2025年3月
- 本体価格
- 10,500円(税別)
内容紹介
時代や使う人によって、「ことば」は現在も変化しつづけています。変化しつづけている日本語にスポットを当て、辞典界のレジェンド・神永曉先生がその面白さを解説するシリーズです。「意味が変化したことば」「語の組み合わせが変化したことば」をはじめ、オノマトペや方言などを数多く紹介し、「ことばって難しい」と思っている子どもたちが、もっと自由にことばを楽しんでもらえるように工夫しました。
- 利用対象
- 小学校高学年
- 著者名
- 佐々木瑞枝/編著
- 出版社名
- 汐文社
- 初版年月
- 2024年12月~2025年3月
- 本体価格
- 7,800円(税別)
内容紹介
日本語は、日本独自の言葉だけでできているのではなく、和語、漢語、外来語に区別され、さまざまな国の言葉を取り入れ、成り立っています。
- 利用対象
- 小学校中学年 小学校高学年 中学生
- 著者名
- アクロストン/監修
- 出版社名
- 汐文社
- 初版年月
- 2024年12月~2025年3月
- 本体価格
- 8,400円(税別)
内容紹介
成長のしかたや誰を好きになるか・ならないか、一人ひとりちがって大丈夫——。思春期の男子の性の悩みによりそいながら、男女の体のしくみと発達、心の成長、ジェンダー・性暴力問題を紹介する、性交を伝える前に最適な1冊です。
- 利用対象
- 小学校高学年 中学生
- 著者名
- 小西真絢(巣鴨千石皮ふ科院長)/監修
- 出版社名
- 汐文社
- 初版年月
- 2024年12月~2025年2月
- 本体価格
- 8,400円(税別)
内容紹介
小中学生にも医療脱毛、スキンケアやメイク、ヘアケアやネイルケアに気を遣ったり楽しむ子が増えています。脱毛ってどんなことをするの? メイクやヘアカラーのリスクって? …トラブルなく悩みを解決するにはどうしたらよいか、紹介します。
- 利用対象
- 小学校全学年 中学生
- 著者名
- 農文協/編 山中正大/絵
- 出版社名
- 農山漁村文化協会
- 初版年月
- 2024年12月~2025年3月
- 本体価格
- 7,500円(税別)
内容紹介
一つの花だと思っていたら、たくさんの花の集まりだったヒマワリや、おしべが花びらに変身するツツジやツバキなど、花のつくりや受粉のしくみには驚くべき工夫がたくさんあります。ちがう花どうしをくらべたり、近寄ってルーペで拡大してみたりして、楽しく豊な花の「いのち」を観察してみよう。
内容紹介
食品表示などで見られる「カロリー」。食事や運動などでは気になる部分であり、成長期の子どもにとっては生きるための大事な「エネルギー」!知識を身につけ、数値に惑わされない正しい向き合い方を目指します。
内容紹介
テーマごとに古典作品のなかから面白いエピソードを見開き2頁ずつ紹介します。1話につき2分で読めて朝読にもぴったり。どこから読んでも大丈夫!各話の最後には古典の原文も載せ、音読を楽しむこともできます。古事記・万葉集・古今和歌集・竹取物語・伊勢物語・土佐日記・枕草子・源氏物語・平家物語・徒然草・奥の細道など。作品の読書案内と年表付。小学4年生以上の漢字にふりがなが付いてます。
内容紹介
子どもたちのまわりにひそむ「危険」から身を守るにはどうすればよいかを、小学1年生からでも使えるようにわかりやすく解説。2択のクイズをキャラクターのセリフをヒントに楽しみながら考えることで、危険への対処法を考え、子どもたちが自分自身の考えをもつことができる構成。「防災・防犯」の観点に加えて、「危険な生き物」や「病気・けが」の内容も扱っている。
内容紹介
◆①変わる制度・法律と取り組み:国や自治体が地震の経験を元に、制度・法律をどのように整えてきているのか各地震後に何が変わったかを、わかりやすく紹介。能登半島地震も紹介。◆②守る・救う技術:地震の仕組み、最先端の研究、揺れに備える街づくり、生活に関わる技術。◆③防災・避難の備え:大地震が起きたら? 地震以外のリスク、生活での身近な備えや「その時」への対応も含めて紹介。
内容紹介
教科書の伝記は、人生経験の浅い子どもにはハードルが高いかもしれません。このビジュアル伝記をぱらぱらめくって好きなことばを見つけることから始めれば、無理なく理解が深まるはずです。前からも後ろからも読めるので、自由に楽しんでください。
- 利用対象
- 小学校中学年 小学校高学年
- 著者名
- 青山由紀/監修 いちろう/絵
- 出版社名
- ほるぷ出版
- 初版年月
- 2024年12月~2025年3月
- 本体価格
- 12,000円(税別)
内容紹介
普段使う言葉を見出しにし、その言葉と似た意味のことわざ・故事成語・慣用句を約320語まとめて紹介。これらの言葉がどんなふうに使われているのか、家や学校、塾や公園など、子どもたちにとって身近な場面や出来事を例にして解説。絵も満載で、「使い方のコツ」と合わせて読むと理解が深まり、言いたいことをどう伝えようか困ったときにも役立ちます。教科書掲載の言葉を中心に選定しています。
- 利用対象
- 小学校高学年
- 著者名
- 吉野万理子/作 丹地陽子/絵
- 出版社名
- ほるぷ出版
- 初版年月
- 2024年12月~2025年2月
- 本体価格
- 4,200円(税別)
内容紹介
「短編小学校」は、ある学校の、あるクラスに通う子どもたちを主人公にした、短編集です。1話5分の読み切りで、どの話から、だれの話から読んでもOK! だけど、全部読み終わってみると……。今日はどの子の話を読もうかな?
検索結果 19,186 件中 2,761 件~ 2,790 件を表示